2019.12.13 12月議会閉会

11/27から始まった12月議会が13日閉会しました。一般質問では災害時における備蓄品の確保に液体ミルクを!災害時には水や電気が使用できない事もある。赤ちゃんも高齢者も緊急時に栄養補給の為の備えをお願いした
その他ふるさと納税の拡大化、人生100年時代
を豊前市で過ごしやすくするにはなど、、、
*最後に副食費補助(給食費)3歳〜の国の保育料負担にプラスする市単独事業について議員提出議案で1月施行について!可決された
子育て支援には大賛成だが
 【反対理由】
1️⃣12月6日に聞き、土日挟み9日採決!
多額の税金を使うに議論する時間がない!
2️⃣10月から3月の第三子以降無料化の豊前市が補っていた分が国が負担する事でそれを1月から3月分にあてる?6ヶ月分を3ヶ月で支払う事はこれまでより倍の金額が足りず税金からの支払いは増える!年度途中なんで予算の流用になりませんか?年末まで予算通りに執行して決算は不用額と説明できる決算をし、施行するなら来年度4月新年度からにするべきだ
3️⃣条例には幼稚園等含まれず本当に公平なのか穴ぼこだらけの条例を要項で補うなんてしっかり議論してしっかりとした条例を定めて施行するべきだ
4️⃣保育園、保護者からの要望はなく議員提案ならば議員自らが身を切る覚悟で少子化問題、子育て支援に取り組むべきだ
5️⃣今年もあと2週間保護者説明や事務作業も慌てさせる事になるなぜに1月なのか?
他の地域も行ってる事例があり早く豊前市でも取り組むべきだとの説明、他地域は300万規模、豊前市は約3000万かかる事になる!
市の財務とすり合わせもしてない!しっかり4月からの予算について議論するべきだと思います。新聞には4月からは市に一任すると丸投げである!みんなの税金!
子育て支援とは給食費の負担軽減だけでなく、保育士の確保、遊具の修理や絵本の購入、ITなど変わりゆく時代の変化により必要になる物に税金が回らなくなる。小学校もまだまだトイレの改修も出来ず、今後も続く少子化問題子供達の為と思いした事が将来の負担にならないようにと心から願う

0コメント

  • 1000 / 1000